地域に根付くかかりつけ医院として
上田外科医院は平野区長吉地区に根ざした診療所です。
外科・整形外科・胃腸科・肛門科・皮膚科・泌尿器科・リハビリテーション科を中心に街のホームドクターとして日々努力しております。
診療時間外の訪問診療にも対応いたします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
新着情報
NEWS
新型コロナウイルス感染症について
令和5年5月になり新型コロナウイルス感染症第8波は落ちつきましたが、
新規陽性者が時々発生しており、完全な終息とはいえない状況です。
1.咽頭痛、強いだるさ(倦怠感)、発熱、息苦しさ(呼吸困難)
、消化器症状等のいずれかの症状がある場合に
2.発熱や咳など比較的軽い風邪症状が4日以上続く場合
3.高齢者や基礎疾患のある人など、重症化しやすい人で、
比較的軽い風邪の症状がある場合
このような症状のある方は下記相談センターにご相談下さい。
0120-911-585(大阪市一般相談センター) 24時間対応
06-6647-0641(大阪市受診相談センター) 24時間対応
06-7178-4567 (大阪府民向け相談窓口)9時~18時(土、日、祝も)
注)当院では5月よりかかりつけ患者さんの発熱外来を行って
いますが、取り扱いは新型コロナウイルス感染症の抗原検査
のみで、PCR検査は行っていません。
あらかじめご了承ください。
職員募集しています
看護師さん、受付・事務スタッフさんを募集しています。
勤務日数・時間はご相談させていただきます。
履歴書をご持参ください。随時面接させていただきます。
当院は新型コロナウイルス感染対策を行っています。
当院では下記のような対策を実施しています。
1.来院時の手指アルコール消毒、体温測定
2.待合室では座席間にパーティションを設置して、
座る位置を離し、密を避けています。
3.診察室内でもできる限り密を避けています。
4.受付を透明スクリーンで分離しています。
5.椅子、ベッド、スクリーンなど施設内の定期的な消毒
6.発熱、咳などの症状のある方を時間帯を分けて診療
7.新型コロナウイルス感染症のPCR検査は取り扱いして
おりません。
予防接種情報
VACCINE
インフルエンザワクチン予防接種は終了しました。
令和4年度シーズンのインフルエンザワクチン予防接種は
終了しました。
令和5年度は10月中旬接種開始予定です。
予防接種同士の接種間隔の変更について
令和2年10月より予防接種同士の接種可能期間が
変更になりました。
「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔を
おかなければ、次の「注射生ワクチン」の接種を
受けることはできません(変更なし)。
「注射生ワクチン」、「経口生ワクチン」、「不活化
ワクチン」接種後に、次の「経口生ワクチン」、
「不活化ワクチン」の接種はいつでも可能です。
(これまでは27日または6日の間隔が必要でし
たが、翌日から接種可能に変更となりました)
また新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザ
ワクチンとは同時接種が可能ですが、インフルエンザ
以外のワクチンとは2週間の間隔が必要です。
注射生ワクチンとは
麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・
おたふくかぜワクチン・BCGワクチンなどです。
BCG予防接種について
BCG予防接種はこれまで集団接種のみでしたが、
令和3年10月より個別接種が可能となり、当院でも
BCG予防接種を開始します。
BCGは結核菌に対する抵抗力(免疫)をつけるための
牛型結核菌を弱毒化して作られた生ワクチンです。
接種は1歳までに行うことになっており、
標準的接種期間は生後5ヶ月から7ヶ月で、
接種回数は1回です。
定期予防接種の期限延長について
新型コロナウイルス感染症の流行により、一部の定期接種の
期限が延長されています。
コロナ禍のためワクチン接種を控えていた方がおられる
可能性があり、厚生労働省は外出自粛要請等により定期予防
接種の未接種者が生じないように注意を呼びかけています。
定期予防接種には公費助成期間が決められているため、遅れ
ると無料から有料となってしまうことがありますのでご注意
ください。
ロタウイルス予防接種について
令和2年10月1日からロタウイルス感染症の予防接種が
定期接種になります。
このワクチン接種で重症胃腸炎を減らすことができます。
接種スケジュール 生後14週6日までに初回接種を受けて下さい。
2種類のワクチンがあります。「ロタテック」(5価) 3回接種
「ロタリックス」(1価) 2回接種
接種後1~2週は腸重積症にご注意下さい。